この度、こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」が運営する、こども達がSDGsに触れ、社会課題に気づき、主体的に考え行動することのサポートを目的とする体験・参加型のSDGsパビリオン「KidZania SDGs Center(キッザニアSDGsセンター)」(「キッザニア東京」(東京都江東区)と「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市))を活用した「未来を変える!アクションラリー」の商品展示などにマザーハウスが協力することになりました。
「キッザニアSDGsセンター」パビリオン (C)KidZania
キッザニアSDGsセンターは、キッザニア誕生の物語を通じてSDGsの考え方について学んだあと、地球の抱える課題を考えるためのツール「未来を変える!アクションラリー」を用い、食品ロスや服の大量廃棄など、地球が抱えるさまざまな課題に関するクイズについて考えます。
マザーハウスは、クイズの回答と課題の解決例が展示物とともに紹介されている8つの展示スポットのひとつに協力しています。こども達は、途上国の人権や環境を思いやるモノづくりとして、「買い物」や「消費」について、自分ならどんな解決のための行動ができるかを考えます。
「キッザニアSDGsセンター」パビリオン外観(イメージ) (C)KidZania
「未来を変える!アクションラリー」マザーハウス展示
「未来を変える!アクションラリー」ラリーブック(イメージ) (C)KidZania
キッザニアSDGs宣言セレモニーの様子 (C)KidZania
・入場時に受け取ったチケットを持参し、パビリオンでキッザニア誕生の物語を知る
・キッザニアのキャラクター達と一緒に地球の抱える課題を考えるためのツール「未来を変える!アクションラリー」ラリーブックを受け取る
・館内にある8つの展示スポットを巡り、各クイズの答えと課題への取り組み事例を知る
・パビリオンに戻り、チケット裏面にこども達が一番解決したい課題と自分でできるアクションを書く
途上国と聞くと貧困やかわいそうというイメージを持つ人が多いですが、途上国にも素晴らしい技術や素材、頑張っている人はいます。その可能性に光を当ててモノづくりをする、というのが私たちの使命です。ものづくりを通して、途上国の人権や環境、世界の多様性を伝えたいと考えています。
いまのモノづくりは、誰かが泣かないといけない仕組みになっています。何かを作る過程で、誰がか泣いているのかを常に考え続けること。これだけでの価値競争がある中、誰も泣かないモノづくりをしたいと思っています。
モノづくりには心があり、存在価値を体現する方法でもあります。商品の向こう側にいろいろなつながりがあることをこども達に伝えたいと思っています。
(副社長・山崎大祐)
マザーハウスの展示に限らず、お子さまとに新しい気付きを感じてもらえる場所だと思っております。
キッザニアに行かれる際はぜひ体験ください。
本件に関するお問い合わせ
マザーハウス広報 小田・佐々木
電話番号:03-6240-1415(平日10:00~17:00)
メール:client@mother-house.jp
7/1~名古屋久屋大通公園店にて『はじまりのバッグ展』開催
価格改定に関するお知らせ
ドラマ『パンドラの果実〜科学犯罪捜査ファイル』衣装協力のお知らせ
6/2-15 京王百貨店新宿店 2Fに期間限定ショップがオープン
6/7-14 大丸福岡天神店に期間限定ショップがオープン